SSブログ
archimedes ブログトップ

アルキメデスの補助定理の15番(これが最後、全部で15個です) [archimedes]

texshop_image.jpg

 ってことで,14番は飛ばしました。塩入れの問題という奴でして。

 それよりなにより,ご無沙汰です。黄金週間休みというよりは,花粉症その他諸々で頭が痛かったのです。
ではでは,問題を

 ABを円の直径とします。ACはこの円に内接する正五角形の一辺とします。Dを弧ACの中点とし,CDとABの延長線との交点をEとします。また,ACとBDの交点をFとし,FMをABへの垂線とします。このとき,EMはこの円の半径となります。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の13番 [archimedes]

さてさて,大詰めでしょうか。
いわゆる靴屋のナイフ系の問題をすっ飛ばしているので,まだまだかな?
とにかく次の補助定理です。

texshop_image.jpg

 AB直径とする円を考えます。直径ABと点Eで交わる弦をCDとします。ただし,CDは直 径ではないものとしましょう。AM,BNを弦CDへの垂線とするとCN=DMが成り立ちます。


です。どうだろう。面白い。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の12番 [archimedes]

 今日は12番。順に紹介しているのでもう残りわずかです。

texshop_image.jpg

 ABを半円の直径とします。TP,TQは半円の外部の点Tから半円への接線とします。AQとBPが交わるとき,交点をRとします。このとき,TRはABと垂直になります。


 うーん。何の役に立つのだろう?っていうことも考えたくなります。でも面白い。別段むずかしいというわけでは無いのです。なぜ,これらの定理が集められたのかですね。そこが知りたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の11番 [archimedes]

texshop_imagex.jpg

texshop_image.jpg

さて,いよいよ11番目の補助定理です。

なんでぶっ飛ぶのかな?テキストがぶっ飛んでますね。

 円の弦AB,CDは互いに直交し,いずれも中心を通らないものとします。このとき,ABとCDの交点をOとすれば, OA,OB,OC,ODの自乗の和は,円の直径の自乗に等しい。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の9番の証明の図 [archimedes]

 さて,昨日の補助定理9番ですが,証明は至って簡単明瞭です。まずは図をご覧下さい。

texshop_image.jpg

 昨日の図に弦に直交する直径を引きます。このとき,同じ長さの弧が3組?確認できますか?
 そうすると,補助定理は明らかになるでしょう。
 定理自身も明瞭簡明ですが,この証明もまた簡単明瞭一目瞭然。円だから直径を意識する。どうせなら直交がいいかな?という感じでしょうか。所謂補助線というより,分析する為に何をするのかっていう,とても良い教材ではないでしょうか。そう言う意味でも,この補助定理集!編纂が見事です。やはり,編者の意図とどのように使われたのかっていう点が気になります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の9番 [archimedes]

 これも美しいシンプルな定理です。美しいものを集めてある意図は何だったのでしょうか。とにかく御紹介。

 円の直交する2本の弦をAB,CDとするとき,弧ACと弧BDの長さの和と弧ADと弧BCの長さの和は等しい。

texshop_image.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

三番目の補助定理 [archimedes]

 さて,Book of Lemma(補助定理集?)と呼ばれる書物はどのようにして伝わったのでしょうか。アラビアの学者がアルキメデスの業績からまとめたものだとか。それにしては定理の数は少ない。現物(そのアラビアの書物)を観てみたい。archimedesの著作についてはPalimpsestというものがあって,現在解明研究サルベージが進行中とか。そう言う意味では愉しみです。

 というわけで,第三弾。どうぞ。

texshop_imageあ.jpg
円弧AB上の点Pに対して,点Pから弦ABに下した垂線の足をHとします。AB上に点CをAH=HCとなるようにとります。円弧PQを円弧APと等しくなるように点Qを円弧PB上にとると,BQ=BCとなります。

texshop_image.jpg

これもなかなかに美しいとは思いませんか?そうですか。いやはや,なんとも。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の2番 [archimedes]

土日と?サボってしまいました。なかなか毎日の更新というのは難しいものだなあと熟思いました。って熟は「つくづく」を林檎ちゃんが変換したわけですがこれは知らなかった。って話はおいといて,

texshop_image_240a.jpg

ABを半円の直径とします。点Bでの接線と,この半円弧上の点Cでの接線の交点をTとします。点Cから直径ABに下した垂線の足をDとし,ATとCDの交点をEとすると,EはCDを二等分します。

texshop_image_240.jpg

簡単だけど美しいLemmaです。教科書的な配列で,古のアラビアの数学屋さんの工夫?に興味津々。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルキメデスの補助定理の1番 [archimedes]

texshop_image1_200.jpg
 2つの半径の異なる円が点Aで接していて,BC,DEはそれぞれの円の直径で お互いに平行であるとすると,3点A,B,Dは直線上にある。

texshop_image_200.jpg

です。なかなか面白い。


archimedes ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。